今回はお灸の東洋医学的な効果についてご説明します。
東洋医学には病気や症状の原因となる「邪」というものがあります。
その邪にも種類がありますが、寒さなどによってもたらされる「寒邪」によって気の流れが滞った際にはお灸が特に有効です。
その場合は温通経絡という治療法になりますが、経絡の気の流れの滞りだけでなく、ツボや臓器の反応点となる部位に寒邪が停滞した場合には局所的にお灸を施すこともあります。
他にも免疫力を向上させるお灸、感染症に対するお灸、逆子に対するお灸など多くの手法が存在します。
鍼との併用も可能なので、寒い季節には非常に有効な手法になります。
気温が低い季節や急激に気温が下がった日、昨今では冷房の普及によって夏であっても寒邪による症状を訴える方も多くみられますので興味がおありの方は是非一度体験してみてください。